レイズドベッドで家庭菜園をされている方も多い中、皆さんは何を育てていますか?今回はレイズドベッドでも根菜類を育てることが可能なのか?育てるとどういった出来なのかを見ていきたいと思います。
大根とジャガイモ
タイトル通り今回は大根とジャガイモを育てていきます。レイズドベッドの大きさは約90㎝四方、深さが約25㎝です。深さがいささか心配ですが種まきからスタートです。
品種紹介

ダイコン-三太郎
植える大根の種はタキイ種苗の「三太郎」です。私が選んだ理由は以下の通りです。
- 短形品種の為、比較的浅い土でも栽培可能
- 秋~初夏まで幅広く栽培可能
- 塔立ちとス入りが遅いので初心者でも安心して収穫できる
ジャガイモーぽろしろ
植えるジャガイモはカルビーの「ぽろしり」です。
- おいしいフライドポテトが食べたい
- 病害虫に抵抗がある
ちょっと遅い種まき~発芽
4月8日、レイズドベッドも完成しいよいよ家庭菜園スタートです。今回育てる、ダイコン&ジャガイモですが正直わが家の地域では遅めの種まきとなりました。梅雨前に収穫したいなと考えるとやはり3月には種まきしときたかったなという感想です。
しわしわの種イモ
植え時期を逃して半額で売られていた「ぽろしろ」。種イモはシワシワで芽出しをする必要もなく芽が伸びている状態でした。

調べてみると農家さんのブログでシワシワの種イモでも収穫には問題ないとの記事を発見したのでこのまま植え付けしていきます。記事の中で大きめのイモはカットして植えましょうとありましたが、今回は小さいイモですし何も手を加えることなく、だいたい15㎝くらいの深さに植え付けました。

4月22日、しっかり芽が出てきました。25㎝くらい間隔かけて植えたけどどのくらい大きくなるか今更ちょっと心配です。
ダイコンの種を深く埋めすぎる
この時一緒にダイコンの種まきもしました。とりあえず筋蒔きにしてみたのですが、待てど芽が全然が出てきません。通常ですと、1週間ほどで芽がでるはず・・・。

考えてみるとちょっと深く土をかぶせすぎたかもしれないと思い、もう一度深さが1㎝くらいになるように種をまき直しました。すると、1週間もたたないうちに芽が出始め一安心です。
野良猫対策

ダイコンの芽が出始めたころ、芽が掘り返される事件が発生。ある日、朝方そっと家の中から畑を覗くと猫ちゃんがめっちゃ穴掘ってました。たぶんトイレにされている模様。仕方ないので、100均のお世話になりながら、ネットで囲いました。計300円でなんとかなりました。苗が大きくなるまでこのスタイルでいこうと思います。
想像以上に葉が繁繁

5月下旬、レイズドベッドが森化しました。ダイコンもですが、ジャガイモがこんなにワサワサするとは予定外で完全に窮屈そうです。とりあえず紫色の可愛い花を次々に咲かせて順調に成長しているのでこのまま見守りたいと思います。

ダイコンも白い首がちょこっと見えてきました。この首部分が地上に約10㎝ほど出ると収穫の目安だとか。楽しみです♪
植栽図

こんな感じで約90㎝四方のレイズドベッドにダイコン、ジャガイモ、トウガラシが植栽されています。
ダイコン収穫

梅雨も間近な種まきから約2ヵ月の6月上旬、ダイコンが土から約7㎝ほど顔を出し直径も同じく7㎝ほどになってきたのでいよいよ収穫してみたいと思います。

予想以上に良いダイコンが収穫できました!深さが心配でしたが、おしり部分が割れることもなくきれいな形です。先のヒゲっぽいところをなしにして首から先まで約25㎝ほどのダイコンです。洗ってみるときれいな白色ですし、切ってみても真っ白でスも入っていませんでした。ダイコンステーキにして食べてみたのですが、とても柔らくてみずみずしくてとても美味しかったです。
ジャガイモ収穫
6月中旬梅雨の晴れ間を狙ってジャガイモを収穫しました。葉が少し黄色くかれたので掘り上げてみたのですが、小さい芋が多くついていたのでちょっと早まったかなといった印象。

Twitterをやっているので先輩方に聞いてみたらやはりちょっと収穫がはやかったみたいです。あと一株あるので、そちらはアドバイスどおり葉が黄色くなって地上部が元気なくなってきてから収穫しようと思っています。もしよかったらフォローお願いします。↓↓@greenmon419
とりあえず、ジャガイモ初収穫だったのでとても嬉しいです。

水やりと病害虫

水やりに関しては、雨の日以外は毎日朝あげていました。畑と違って、レイズドベッドにの中の限られた土の中で育てているので水枯れだけは注意していました。あげすぎて腐りが入ったらどうしようかとも心配がありましたが収穫してみた結果、ダイコンについては問題なかったようです。
チョウチョとの闘い
4月モンシロチョウがよく庭に現れるようになりました。目で追っているとダイコンの葉っぱに卵を産み付けています。気づくとダイコンの葉っぱに虫食いの跡がちょこちょこ見られるようになりました。さらによく見るとアブラムシもついているような・・・。本当は完全無農薬で育てたかったのですが、葉が食いつぶされるのも悲しいので、住友化学さんがだしているベニカXを散布しておきました。家庭菜園やガーデニングをやっている以上、虫類とはある程度共存していかないとですね。