2022-04

行きたい花の名所

【シャガ】短命な花が創る奇跡の群生地「水源の里・老富」

毎年花を咲かせるアヤメ科アヤメ属の多年草で、日本各地の湿った森林などに普通に見られる。1本1本が地上から生えているように見えるが、地下茎でつながっており群生した風景は圧巻。家庭で栽培する際は、増えすぎに注意。花は短命で1日で萎んでしまうが...
行きたい花の名所

片栗粉の原料はカタクリの花だった!?香嵐渓に住む妖精に会いに行こう

カタクリってどんな花? 毎年花を咲かせる多年草で、ユリ科のカタクリ属。反り返るように咲く花姿が特徴で、昔から春先の花として親しまれ「春の妖精」=スプリング・エフェメラルと呼ばれる植物のひとつ。種から花を咲かせるまでには、7年~9年ほどかか...
行きたい花の名所

豊臣秀吉が花見をした吉野山のヤマザクラ!参加メンバーに驚愕!

ヤマザクラ(山桜)ってどんな桜? ヤマザクラは日本に自生するサクラ属の基本野生種のひとつ。古来の日本時に最も馴染みが深かったサクラで、江戸時代後期にソメイヨシノが開発され主流になるまでは花見と言えば主にヤマザクラであった。そのため和...
行きたい花の名所

奇跡!?緑の桜「御衣黄(ギョイコウ)」由来は高貴な萌黄色

御衣黄(ギョイコウ)とはどんな桜? オオシマザクラを基に生まれた日本原産のサクラ。江戸時代に京都府の仁和寺での栽培が始まりと言われている。名前の由来は、平安時代の貴族が着る服に使われる萌黄色に近いことから。 花は八重咲...
行きたい花の名所

日本最古2000年の時を経て!山梨県北杜市にある「山高神代桜」

エドヒガン(江戸彼岸)ってどんな桜? 江戸=関東で春のお彼岸ごろに花を咲かせることからエドヒガンザクラ(江戸彼岸桜)。花は薄紅~白色で、花弁は5枚の一重咲き。サクラの中では非常に長寿で、大木に成長するため各地の里山で天然記念物に指定...
行きたい花の名所

桜前線始動!カワズザクラの原木を見に行こう!静岡県河津町

カワズザクラ(河津桜)はどんな桜? 日本固有種の「オオシマザクラ」と「カンヒザクラ」の自然交雑から生まれた日本原産のサクラ。関東では例年2月~3月上旬に咲き、サクラの中でも早く咲くのが特徴。 河津町産業振興課 名前の由来...
行きたい花の名所

平均寿命鬼越え!キングオブサクラ!日本最古のソメイヨシノ開成山公園

ソメイヨシノはどんな桜? エドヒガンとオオシマザクラの雑種とする自然交雑もしくは人為的な交配で生まれた日本産の栽培品種のサクラ。現代の観賞用のサクラの代表種で単に「サクラ」と言えばソメイヨシノを指すことが多い。日本にあるソメイヨシノ...
おすすめサイト
タイトルとURLをコピーしました